東芝デジタルソリューションズ株式会社 本文へジャンプ

ヘルプ 別ウィンドウで開きます

MAGNIA 安心のプラットホームを最新のテクノロジーで

グローバルメニュー

Linux動作確認情報

動作確認方法

本体の動作確認として、コンポーネント確認(1)とシステム確認(2)を行っています。
さらに周辺機器の動作確認として、周辺機器確認(3)〜(11)を行っています。

(1)コンポーネント確認

以下の各装置の動作確認を、ディストリビューターのハードウェア・テストプログラム等で確認しています。ODD(光学ドライブ)、キーボー ド、マウスに関しては、 インストールで使用できる事を確認しています。 ビデオカードに関しては、グラフィカルインストールとX Window Systemが起動する事を確認しています。

  • ハードディスク (RAID Controller, Disk Controllerを含む)
  • メモリ
  • ODD(光学ドライブ)
  • フロッピードライブ
  • USBポート
  • キーボード
  • マウス
  • LANカード
  • ビデオカード

このページのトップへ

(2)システム確認

4種類のプログラムを一斉に72時間稼動させ、問題が発生しないことを確認しています。
使用しているプログラムは以下のものです。

このページのトップへ

(3)周辺機器確認

対象機器:オートローダー・ライブラリ装置を除くテープ装置
(AITテープ装置、DATテープ装置、DDSテープ装置、DLTテープ装置、LTOテープ装置など)

  1. tarコマンドでのバックアップ(xxxx : バックアップするファイル名)
    # tar cf /dev/st0 xxxx

  2. tarコマンドでのtapeからのリストア(xxxx : バックアップしたファイル名)
    # tar xf /dev/st0 xxxx

  3. diffコマンドでバックアップ前とリストア後のファイルの比較
    # diff xxxx yyyy
    (xxxx : バックアップしたファイル、yyyy : リストアで展開したファイル)

  4. テープ装置の状態表示
    # mt -f /dev/nst0 status

  5. テープの巻き戻し
    # mt -f /dev/nst0 rewind

  6. つのファイルをtarでバックアップ(xxxx : バックアップするファイル名)
    # tar cf /dev/nst0 xxxx

  7. テープを巻き戻し、先頭から4つ目のバックアップしたファイルの名前を確認
    # mt -f /dev/nst0 rewind
    # mt -f /dev/nst0 fsf 3
    # tar tf /dev/nst0

  8. テープの先頭から4つ目のファイルの先頭に移動し、そこから2つ前のファイルの先頭に移動し、
    バックアップしたファイルの名前を確認
    # mt -f /dev/nst0 bsfm 2
    # tar tf /dev/nst0

  9. テープを先頭まで巻き戻し、dumpコマンドで/bootをバックアップ
    # mt -f /dev/nst0 rewind
    # dump 0uf /dev/st0 /boot 1

  10. バックアップした内容をrestoreコマンドでリストア
    # cd /tmp
    # restore rf /dev/st0

  11. リストアした内容を確認

  12. テープをテープ装置から取り出す
    # mt -f /dev/nst0 offline

このページのトップへ

(4)周辺機器確認

対象機器:DDS4オートローダー、DAT72オートローダー、AIT-3ライブラリ

  1. オートローダーの状態を確認(sgx : デバイス名)
    # mtx -f /dev/sgx status

  2. マガジンの3本目のテープをドライブにセット(sgx : デバイス名)
    # mtx -f /dev/sgx load 3

  3. tarコマンドでのバックアップ(xxxx : バックアップするファイル名)
    # tar cf /dev/st0 xxxx

  4. tarコマンドでのtapeからのリストア(xxxx : バックアップしたファイル名)
    # tar xf /dev/st0 xxxx

  5. diffコマンドでバックアップ前とリストア後のファイルの比較
    # diff xxxx yyyy
    (xxxx : バックアップしたファイル、yyyy : リストアで展開したファイル)

  6. テープ装置の状態表示
    # mt -f /dev/nst0 status

  7. テープの巻き戻し
    # mt -f /dev/nst0 rewind

  8. 5つのファイルをtarでバックアップ(xxxx : バックアップするファイル名)
    # tar cf /dev/nst0 xxxx

  9. テープを巻き戻し、先頭から4つ目のバックアップしたファイルの名前を確認
    # mt -f /dev/nst0 rewind
    # mt -f /dev/nst0 fsf 3
    # tar tf /dev/nst0

  10. テープの先頭から4つ目のファイルの先頭に移動し、そこから2つ前のファイルの先頭に移動し、
    バックアップしたファイルの名前を確認
    # mt -f /dev/nst0 bsfm 2
    # tar tf /dev/nst0

  11. テープを先頭まで巻き戻し、dumpコマンドで/bootをバックアップ
    # mt -f /dev/nst0 rewind
    # dump 0uf /dev/st0 /boot 1

  12. バックアップした内容をrestoreコマンドでリストア
    # cd /tmp
    # restore rf /dev/st0

  13. リストアした内容を確認

  14. マガジンの最初のテープをドライブにセット(sgx : デバイス名)
    # mtx -f /dev/sgx first

  15. 次のテープをドライブにセット(sgx : デバイス名)
    # mtx -f /dev/sgx next

  16. マガジンの最後のテープをドライブにセット(sgx : デバイス名)
    # mtx -f /dev/sgx last

  17. マガジンを装置から取り出す(sgx : デバイス名)
    # mtx -f /dev/sgx eject

このページのトップへ

(5)周辺機器確認

対象機器:SCSIホストアダプター、SASホストアダプター、Fibre Channel コントローラ

  1. lsmodコマンドでドライバーがロードされていることを確認

このページのトップへ

(6)周辺機器確認

対象機器:LANアダプター

  1. lsmodコマンドでドライバーがロードされていることを確認

  2. テストプログラムで36時間のヒートラン

  3. 36時間後、対象のアダプターにpingを行う

このページのトップへ

(7)周辺機器確認

対象機器:無停電電源装置

  1. PowerChute Business EditionのAgent機能がインストールできることを確認

  2. PowerChute Business Editionサーバーからのシャットダウンがスケジュール通りに行えることを確認

このページのトップへ

(8)周辺機器確認

対象機器:640MB MO装置、1.3GB MO装置

  1. MOがマウントできることを確認(sdx : デバイス名、y : パーティション番号、zzz : マウントポイント)
    # mount /dev/sdxy /mnt/zzz

  2. 任意のファイルをMOにコピーできることを確認(zzz : マウントポイント、xxxx : ファイル名)
    # cp /mnt/zzz xxxx

  3. コピーしたファイルが削除できることを確認(zzz : マウントポイント、xxxx : ファイル名)
    # rm /mnt/zzz/xxxx

  4. MOを装置から取り出す(zzz : マウントポイント)
    # eject /mnt/zzz

  5. MOにdumpコマンドで/bootをバックアップ
    (zzz : マウントポイント、sdx : デバイス名、y : パーティション番号)
    # umount /mnt/zzz
    # dump 0uf /dev/sdxy /boot

  6. バックアップした内容をrestoreコマンドでリストア(sdx : デバイス名、y : パーティション番号)
    # cd /tmp
    # restore rf /dev/sdxy

  7. リストアした内容を確認

このページのトップへ

(9)周辺機器確認

対象機器:LTO 1TBオートローダー

  1. オートローダーの状態を確認(sgx : デバイス名)
    # mtx -f /dev/sgx status

  2. マガジンの3本目のテープをドライブにセット(sgx : デバイス名)
    # mtx -f /dev/sgx load 3

  3. tarコマンドでのバックアップ(xxxx : バックアップするファイル名)
    # tar cf /dev/st0 xxxx

  4. tarコマンドでのtapeからのリストア(xxxx : バックアップしたファイル名)
    # tar xf /dev/st0 xxxx

  5. diffコマンドでバックアップ前とリストア後のファイルの比較
    (xxxx : バックアップしたファイル、yyyy : リストアで展開したファイル)
    # diff xxxx yyyy

  6. テープ装置の状態表示
    # mt -f /dev/nst0 status

  7. テープの巻き戻し
    # mt -f /dev/nst0 rewind

  8. 5つのファイルをtarでバックアップ(xxxx : バックアップするファイル名)
    # tar cf /dev/nst0 xxxx

  9. テープを巻き戻し、先頭から4つ目のバックアップしたファイルの名前を確認
    # mt -f /dev/nst0 rewind
    # mt -f /dev/nst0 fsf 3
    # tar tf /dev/nst0

  10. テープの先頭から4つ目のファイルの先頭に移動し、そこから2つ前のファイルの先頭に移動し、バックアップしたファイルの名前を確認
    # mt -f /dev/nst0 bsfm 2
    # tar tf /dev/nst0

  11. テープを先頭まで巻き戻し、dumpコマンドで/bootをバックアップ
    # mt -f /dev/nst0 rewind
    # dump 0uf /dev/st0 /boot 1

  12. バックアップした内容をrestoreコマンドでリストア
    # cd /tmp
    # restore rf /dev/st0

  13. リストアした内容を確認(xxxx : バックアップしたファイル、yyyy : リストアで展開したファイル)
    # diff xxxx yyyy

  14. マガジンの最初のテープをドライブにセット(sgx : デバイス名)
    # mt -f /dev/st0 offline
    # mtx -f /dev/sgx first

  15. 次のテープをドライブにセット(sgx : デバイス名)
    # mt -f /dev/st0 offline
    # mtx -f /dev/sgx next

  16. マガジンの最後のテープをドライブにセット(sgx : デバイス名)
    # mt -f /dev/st0 offline
    # mtx -f /dev/sgx last

このページのトップへ

(10)周辺機器確認

対象機器:フロッピーディスクドライブ(USB、フラッシュFDD)

  1. フロッピーディスクドライブがマウントできる事を確認(sdx : デバイス名、zzz : マウントポイント)
    # mount /dev/sdx /mnt/zzz

  2. フロッピーディスクドライブがアンマウントできる事を確認(zzz : マウントポイント)
    # umount /mnt/zzz

  3. フロッピーディスクドライブのイメージファイルをddコマンドでHDDへコピーする
    (sdx : デバイス名、/tmp/xyz.img : ファイル名)
    # dd if=/dev/sdx of=/tmp/xyz.img

  4. コピーした内容を確認(sdx : デバイス名、/tmp/xyz.img : ファイル名)
    # cmp /dev/sdx /tmp/xyz.img

  5. ddコマンドでHDDのイメージファイルをフロッピーディスクドライブへコピーする
    (sdx : デバイス名、/tmp/xyz.img : ファイル名)
    # dd if=/tmp/xyz.img of=/dev/sdx

  6. コピーした内容を確認(sdx : デバイス名、/tmp/xyz.img : ファイル名)
    # cmp /dev/sdx /tmp/xyz.img

このページのトップへ

(11)周辺機器確認

対象機器:リムーバブルディスク装置(RDX)

  1. ddコマンドでRDXデータカートリッジ に200MByteのデータを書き込める事を確認
    (sdx : RDXデータカートリッジのデバイス名)
    # dd if=/dev/zero of=/dev/sdx bs=1024 count=200000

  2. RDXデータカートリッジにfdiskコマンドを使用してLinuxパーティションが作成できる事を確認
    (sdx : RDXデータカートリッジのデバイス名)
    # fdisk /dev/sdx

  3. RDXデータカートリッジにLinux用のファイルシステムを構築できる事を確認
    (extx: extx file system sdxy: RDXデータカートリッジのディバイス名)
    # mkfs -t extx /dev/sdxy

  4. RDXデータカートリッジがマウントできる事を確認
    (sdxyz : マウントするRDXデータカートリッジのデバイス名、zzz : マウントポイント)
    # mount /dev/sdxyz /mnt/zzz

  5. RDXデータカートリッジががアンマウントできる事を確認(zzz : マウントポイント)
    # umount /mnt/zzz

  6. RDXデータカートリッジへLinuxパーティションをバックアップできる事を確認
    (sdxy : RDXデータカートリッジのデバイス名、sdzz : バックアップしたいディバイス名)
    # dump 0afu /dev/sdxy /dev/sdzz

  7. RDXデータカートリッジへバックアップしたデータを復元できる事を確認
    (sdxy : RDXデータカートリッジのデバイス名)
    # restore afoxv /dev/sdxy

  8. 復元したファイル内容をdiffコマンドで確認

  9. RDXデータカートリッジがイジェクトできることを確認
    (sdxy : RDXデータカートリッジのデバイス名)
    # eject /dev/sdxy
このページのトップへ
Copyright