本文へジャンプ

TOSHIBA OPEN SESSIONS データのチカラで世界をよりよい場所にTOSHIBA OPEN SESSIONS データのチカラで世界をよりよい場所に

【参加無料】TOSHIBA OPEN SESSIONS 2023アーカイブ視聴
(2023年11月30日(木)~ 2024年3月29日(金)16:00)

NEWS

  • 2023年11月30日(木)

    TOSHIBA OPEN SESSIONS 2023 アーカイブ視聴サイトを公開しました。

データのチカラで
世界をよりよい場所に

持続可能な社会の実現に向けて、データの力で産業や社会をつなぎ、
お客さま、パートナーさまと共に価値あるサービスを創出する取り組みについて、多彩なセッションでご紹介します。

TOSHIBA OPEN SESSIONS

基調講演

DAY1 10:00~10:30

データの力で社会にイノベーションを起こす
~デジタルプラットフォームによる新たな価値創出~
[写真] 株式会社 東芝 代表執行役社長 CEO 島田 太郎

社会が大きく変化し課題が複雑化する今、企業は自らのパーパスに基づき、未来に向けて変革することが求められています。東芝は、サイバーフィジカルシステムによりデバイスやサービスから集まるデータを価値として社会に還元するデータサービス事業や、量子の時代に向けた新たな産業創出に取り組んでいます。データのチカラによる社会や産業のイノベーションについて、東芝の取り組みを交えて解説します。

株式会社 東芝 代表執行役社長 CEO 島田 太郎

DAY2 10:00~10:30

データのチカラで世界をよりよい場所に
~東芝が加速するDX戦略の今と今後の展望~
[写真] 株式会社 東芝 執行役上席常務CDO 東芝デジタルソリューションズ株式会社 取締役社長 岡田 俊輔

東芝グループでは、現在、さまざまな産業領域において、これまで培ってきたビジネス基盤や技術を生かしたDXを加速させています。さらに、量子社会の到来を見据え、量子技術の研究開発と実用化に取り組んでいます。持続可能な社会の実現に向けて、東芝がみなさまと共に創り出す、“データのチカラ”による事業戦略の一端をご紹介します。

株式会社 東芝 執行役上席常務 CDO
東芝デジタルソリューションズ株式会社 取締役社長 岡田 俊輔

スペシャルセッション

DAY1 10:30~11:00

デジタル時代のシステムデザインとは
~デジタル技術が実現する新たな社会・産業構造とそのポイント~
[写真] 慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授 白坂 成功氏

社会のデジタル化が進み、さまざまなシステムがつながり始めています。このため、社会・産業構造がレイヤー化し、これまでとは異なる新たな産業が生まれるチャンスができてきています。本セミナーでは、いかにして、企業は新たな産業領域に参画できるか、そのときに注目すべきポイントについて解説します。

慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授 白坂 成功氏

DAY1 11:15~12:00

日本の量子産業が世界をリードする
~量子未来社会ビジョンの実現に向けた取り組みの最前線~

日本の新国家戦略として「量子未来社会ビジョン」が策定され、その実現に向けた「量子未来産業創出戦略」に基づき量子技術の実用化・産業化の動きが加速しています。 本セッションでは、日本の量子セキュリティ拠点および融合計算技術の産業利用推進拠点のキーマンをお迎えし、量子技術の社会実装の取り組みについて伺います。
また、日本の産業力強化に向けた課題について、産業界が主体となり活動している量子技術による新産業創出協議会(Q-STAR)の取り組みも交えてディスカッションします。

[写真] 国立研究開発法人 情報通信研究機構 量子ICT協創センター研究センター長 藤原 幹生氏

国立研究開発法人 情報通信研究機構

量子ICT協創センター
研究センター長

藤原 幹生氏

[写真] 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター 副センター長 藤原 幹生氏

国立研究開発法人 産業技術総合研究所

量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター
副センター長

堀部 雅弘氏

<モデレータ>

[写真] 一般社団法人量子技術による新産業創出協議会(Q-STAR)実行委員長 株式会社 東芝 執行役上席常務 CDO 東芝デジタルソリューションズ株式会社 取締役社長 岡田 俊輔

一般社団法人量子技術による新産業創出協議会(Q-STAR)実行委員長

株式会社 東芝 執行役上席常務 CDO

東芝デジタルソリューションズ株式会社 取締役社長

岡田 俊輔

DAY2 10:30~11:15

ビジネスのDXを加速するデジタルスキル標準
~DX人材の可視化はデジタルスキルの標準化から~

DXによりビジネスを創造する。久しく言われていることですが人材不足の中、まだまだ思ったように進んでいない企業も多いのではないでしょうか。DXとは何か、それを実現するDX人材とはどういう人なのか、いったいどこにいるのかなど、DXを推進するにはさまざまな課題があります。本セッションでは、23年4月から活動を開始した「DSMパートナーズ」で検討している、DXを進める際のポイントであるDXスキルの標準化と、これにより可能となるDX人材の可視化について、事例や課題を交えてご紹介します。

[写真] 日本パブリックアフェアーズ協会 理事 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授 岩本 隆氏

日本パブリックアフェアーズ協会 理事

慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授

岩本 隆氏

[写真] 経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課 調査官 島田 雄介氏

経済産業省 商務情報政策局

情報技術利用促進課 調査官

島田 雄介氏

[写真] 資生堂インタラクティブビューティー株式会社 企画管理部 人事・総務グループ グループマネージャー 坪根 雅史氏

資生堂インタラクティブビューティー株式会社

企画管理部 人事・総務グループ グループマネージャー

坪根 雅史氏

[写真] 大日本印刷株式会社 人財開発部 前田 強氏

大日本印刷株式会社

人財開発部

前田 強氏

[写真] 東芝デジタルソリューションズ株式会社 ICTソリューション事業部 データ事業推進部 データプラットフォーム推進担当 部長 松木 健

東芝デジタルソリューションズ株式会社

ICTソリューション事業部 データ事業推進部 データプラットフォーム推進担当 部長

松木 健

<モデレータ>

[写真] 東芝デジタルソリューションズ株式会社 ICTソリューション事業部 エキスパート 田中 尚

東芝デジタルソリューションズ株式会社

ICTソリューション事業部 エキスパート

田中 尚

DAY2 11:30~12:15

「統計学が最強の学問である」の著者が語るデータビジネスの勘所

ビジネスにおけるデータの重要性が認識されるようになりずいぶん経ちますが、まだまだ日本企業の多くは十分にデータを活かすことが出来ているとは言えません。本セッションでは、『統計学が最強の学問である』の著者と共に、ID-POSデータを駆使した顧客分析からインフラ事業者の需要予測までのさまざまな業界での分析事例と、統計学の視点から見える日本の未来について考察します。

[写真] 株式会社データビークル 取締役副社長CPO 西内 啓氏

株式会社データビークル

取締役副社長 CPO

西内 啓氏

[写真] 東芝データ株式会社 取締役COO 白砂 晃

東芝データ株式会社

取締役 COO

白砂 晃

テーマセッション

量子

DAY1 13:30~14:00

日本を強くする量子コンピューティングプラットフォーム戦略
~量子・古典ハイブリッドコンピューティング環境をシームレスに使いこなす~

近年、量子コンピューターやイジングマシンなどの次世代アクセラレータが登場しており、現実世界の実問題を解くデータサイエンティストやアプリケーションプログラマーにとって、既存の数理最適化ソルバーも含めてより多くの選択肢から最適な方式を選べる時代になります。本セッションでは、日本発で統合的な量子プラットフォームを実現させる戦略を語り合います。

[写真] 株式会社 Fixstars Amplify 代表取締役社長 CEO 平岡 卓爾氏

株式会社Fixstars Amplify

代表取締役社長 CEO

平岡 卓爾氏

[写真] 東芝デジタルソリューションズ株式会社 ICTソリューション事業部 データ事業推進部 新規事業開発担当 シニアエキスパート 綿引 賢

東芝デジタルソリューションズ株式会社

ICTソリューション事業部 データ事業推進部 新規事業開発担当

シニアエキスパート

綿引 賢

量子

DAY1 14:15~14:45

量子セキュア通信への移行は喫緊の課題
~量子通信のパイオニアとして活躍するグローバル金融、通信、クラウドのキーパーソンが集結~

量子コンピュータの登場により、今日利用されている暗号通信が解読されてしまうリスクが高まっており、次世代の通信セキュリティ技術の開発、適用が急務となっています。世界有数の金融サービス機関HSBCは、顧客の情報を守るため、セキュアな情報通信の実現に向けたロンドンの量子暗号通信の商用向けメトロネットワークトライアルに参画しています。本セッションでは、HSBCに加え、クラウドインフラを提供するAWS、ネットワークを提供するBT、量子鍵配送技術を支える東芝の4社が、量子セキュア通信の必要性と実用性についてディスカッションします。

[写真]HSBC Bank plc 量子技術グローバル責任者 フィリップ・インタルラ氏

HSBC Bank plc

量子技術グローバル責任者

フィリップ・インタルラ氏

[写真] Amazon Web Services, Inc. 量子技術プロダクト責任者 ラヴィ・サンダラム氏

Amazon Web Services, Inc.

量子技術プロダクト責任者

ラヴィ・サンダラム氏

[写真] BT Group plc 光ネットワーク研究開発部門責任者 アンドリュー・ロード氏

BT Group plc

光ネットワーク研究開発部門責任者

アンドリュー・ロード氏

[写真] 東芝欧州社 量子技術部 ゼネラルマネージャー アンドリュー・シールズ

東芝欧州社

量子技術部 ゼネラルマネージャー

アンドリュー・シールズ

<モデレータ>

[写真] 東芝欧州社 広報担当部長(欧州・中東・アフリカ担当) マット・マクドウェル

東芝欧州社

広報担当部長(欧州・中東・アフリカ担当)

マット・マクドウェル

※日本語字幕

AI

DAY1 15:00~15:30

AIがもたらす社会・産業の変革​
~最新技術動向と応用事例から探る未来のビジョンと課題~

AIは第3次ブーム以降、さまざまな分野で目覚ましい進歩を遂げてきました。中でも生成AIは、近年驚異的なレベルに達し、社会や産業を大きく変革する可能性を秘めています。本セッションでは、これまでのAI技術の最新動向と社会・産業への応用事例を紹介しながら、AIがもたらす未来の展望とその課題について考察します。社会的課題の取り組みにAIを活用し、より良い未来を創造するための一助となれば幸いです。

[写真] 日本マイクロソフト株式会社 執行役員 常務 クラウド&AIソリューション事業本部長 岡嵜 禎氏

日本マイクロソフト株式会社

執行役員 常務 クラウド&AIソリューション事業本部長

岡嵜 禎氏

[写真] 株式会社 東芝 研究開発センター 知能化システム技術センター ゼネラルマネジャー 古藤 晋一郎

株式会社 東芝

研究開発センター 知能化システム技術センター ゼネラルマネジャー

古藤 晋一郎

<モデレータ>

[写真] 東芝デジタルソリューションズ株式会社 デジタルエンジニアリングセンター マネージドサービス推進部 シニアマネジャー 加登 郁夫

東芝デジタルソリューションズ株式会社

デジタルエンジニアリングセンター マネージドサービス推進部 シニアマネジャー

加登 郁夫

AI

DAY1 15:45~16:15

生成AIで切り開く、新たなビジネス変革
~活用の取り組みと、変革をもたらすビジネスアプリケーション事例~

生成AIの積極的な活用はあらゆる企業の喫緊のテーマですが、具体的な活用方法を模索されている企業も少なくありません。本セッションでは、生成AIの先行的な活用事例や商品事例のほか、当社内での業務活用の取り組みやビジネスアプリケーション開発事例を交えて、企業のDX推進に向けた生成AI活用のヒントをご紹介します。

[写真] 東芝デジタルソリューションズ株式会社 ICTソリューション事業部 シニアフェロー 小山 徳章

東芝デジタルソリューションズ株式会社

ICTソリューション事業部 シニアフェロー

小山 徳章

[写真] 東芝デジタルソリューションズ株式会社 ICTソリューション事業部 保険ソリューション技術部 技術第三担当 主任 古澤 幸子

東芝デジタルソリューションズ株式会社

ICTソリューション事業部 保険ソリューション技術部 技術第三担当 主任

古澤 幸子

<モデレータ>

[写真] 東芝デジタルソリューションズ株式会社 ICTソリューション事業部 保険ソリューション技術部 フェロー 岩田 麗

東芝デジタルソリューションズ株式会社

ICTソリューション事業部 保険ソリューション技術部 フェロー

岩田 麗

AI

DAY1 16:30~17:00

AI技術の社会実装に挑む
~AI画像認識による社会インフラの業務高度化の取り組み~

AIはビジネスを革新させる可能性を持つ技術ですが、実際に導入しようとするとさまざまなハードルがあります。東芝は、研究開発センターで培ったAI技術の研究・開発のノウハウを応用し、社会インフラなどさまざまなお客さまの課題を解決するAIソリューションを提供しています。本セッションでは、NEXCO中日本様の高速道路の点検業務高度化におけるAI画像認識技術の適用例を通して、AIの社会実装に向けて東芝がどのように取り組んでいるかをご紹介します。

[写真] 東芝デジタルソリューションズ株式会社 デジタルエンジニアリングセンター AI・自動化技術サービス部 サトリスAI技術開発担当 エキスパート 芦川 将之

東芝デジタルソリューションズ株式会社

デジタルエンジニアリングセンター AI・自動化技術サービス部 サトリスAI技術開発担当 エキスパート

芦川 将之

[写真] 株式会社 東芝 研究開発センター 知能化システム研究所 メディアAIラボラトリー エキスパート 野田 玲子

株式会社 東芝

研究開発センター 知能化システム研究所 メディアAIラボラトリー エキスパート

野田 玲子

<モデレータ>

[写真] 東芝デジタルソリューションズ株式会社 ICTソリューション事業部 社会インフラソリューション技術部 シニアマネジャー 和氣 正秀

東芝デジタルソリューションズ株式会社

ICTソリューション事業部 社会インフラソリューション技術部 シニアマネジャー

和氣 正秀

DX

DAY2 13:00~13:30

気象データ活用による保険DX
~雹災アラートによる気象災害低減への取り組み~

地球温暖化に伴う気候変動により気象災害は増加傾向にあります。東芝はモノづくりで培った気象レーダデータの解析技術を活用して、豪雨、突風、降雹(ひょう)等の観測・予測データを提供する気象データサービス事業を開始しました。一方、三井住友海上では事故後の経済的な補償だけでなく、事故を未然に防ぐ取り組みや、復旧・復興への取り組みを行っています。本セッションでは、両社の連携による保険×気象の領域における気象災害低減に向けたDXの取り組みについてご紹介します。

[写真] 三井住友海上火災保険株式会社 常務執行役員 兼 MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社 執行役員 グループCDO 本山 智之氏

三井住友海上火災保険株式会社 常務執行役員 兼 MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社 執行役員 グループCDO

本山 智之氏

[写真] 東芝デジタルソリューションズ株式会社 ICTソリューション事業部 データ事業推進部 新規事業開発担当 シニアフェロー 和田 将一

東芝デジタルソリューションズ株式会社

ICTソリューション事業部 データ事業推進部 新規事業開発担当 シニアフェロー

和田 将一

<モデレータ>

[写真] 東芝デジタルソリューションズ株式会社 取締役 ICTソリューション事業部長 月野 浩

東芝デジタルソリューションズ株式会社

取締役 ICTソリューション事業部長

月野 浩

DX

DAY2 13:45~14:15

東芝のデジタル技術戦略
~Software Definedを起点としたDXへの取り組み~

不確実性が高まる時代において、企業が継続的に価値を提供し続けるためには、業務効率化と事業環境変化への迅速な対応が求められます。そのため東芝では、デジタル技術による事業変革をDE(Digital Evolution)、DX(Digital Transformation)のステップで進めています。この起点となるモノづくりのコンセプトが、Software Definedです。本セミナーでは、Software Definedのキーとなる技術体系と実現例をご紹介します。

[写真] 株式会社 東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター バイスプレジデント 今村 大輔

株式会社 東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター バイスプレジデント
今村 大輔

DX

DAY2 14:30~15:15

データ流通時代に向けて製造業が備えるべきこと
~欧州データスペース構築の動向と日本企業の取り組み課題~

欧州では、インダストリー4.0実現に向けた取り組みが進み、近年では新たなデータ市場の形成とデジタル経済の成長を見据え、企業や組織間でデータを連携・共有するデータスペース構築の動きが広がっています。航空業界のSkywiseに続き、自動車業界のCatena-Xが立ち上がり、製造業のデータ共有圏構想Manufacturing-Xも注目されます。本セッションでは、その動向を概観した上で、日本の製造業がどう備えるべきかについてディスカッションします。

[写真] 株式会社野村総合研究所 未来創発センター シニアチーフストラテジスト 藤野 直明氏

株式会社野村総合研究所

未来創発センター シニアチーフストラテジスト

藤野 直明氏

[写真] ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会(RRI) インダストリアルIoT推進統括 中島 一雄氏

ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会(RRI)

インダストリアルIoT推進統括

中島 一雄氏

<モデレータ>

[写真] 東芝デジタルソリューションズ株式会社 取締役 スマートマニュファクチャリング事業部長 東芝インフラシステムズ株式会社 取締役 スマートマニュファクチャリング事業部長 甲斐 武博

東芝デジタルソリューションズ株式会社 取締役 スマートマニュファクチャリング事業部長

東芝インフラシステムズ株式会社 取締役 スマートマニュファクチャリング事業部長

甲斐 武博

DX

DAY2 15:30~16:00

製造DX推進の課題とプロセスを再考する
~東芝の取り組みとその先のスマートマニュファクチャリング実現に向けて~

製造業がDXを推進するためには、トップと現場との期待値のギャップ、複雑なプロジェクト管理、費用対効果の測定や人材育成の難しさなどの課題があります。本セッションでは、DX推進部門と製造現場の方々に向けて、プロジェクト推進の課題に対してどのように取り組めばよいかについて、東芝のものづくり変革プロジェクトの第一線で活動している推進リーダーの経験を交えてご紹介します。さらに、製造現場のデジタル化のその先、スマートマニュファクチャリングへの進化に向けた展望を探ります。

[写真] 株式会社 東芝 経営企画部 企画担当 エキスパート 蚊戸 健浩

株式会社 東芝

経営企画部 企画担当 エキスパート

蚊戸 健浩

[写真] 株式会社 東芝 生産技術センター 業務プロセス変革推進領域 グローバルモノづくり変革推進部 エキスパート 水戸 裕也

株式会社 東芝

生産技術センター 業務プロセス変革推進領域 グローバルモノづくり変革推進部 エキスパート

水戸 裕也

<モデレータ>

[写真] 東芝デジタルソリューションズ株式会社 スマートマニュファクチャリング事業部 スマートマニュファクチャリング技術部 部長 岡本 賢司

東芝デジタルソリューションズ株式会社

スマートマニュファクチャリング事業部 スマートマニュファクチャリング技術部 部長

岡本 賢司

DX

DAY2 16:15~17:00

グリーントランスフォーメーションに向けてデジタルの果たす役割
~脱炭素・循環の価値化と行動変容~

脱炭素の実現に向けて、社会・経済システムの変革と各ステークホルダーの行動変容を目指していくGX(グリーントランスフォーメーション)。さまざまな環境配慮行動を後押ししていくために、データのチカラをどのように活用するか。東芝グループの取り組みを交えつつ、目指していく方向性をご紹介します。

[写真] 東芝データ株式会社 データ・ビジネス推進部 副部長 宮崎 知弘

東芝データ株式会社

データ・ビジネス推進部 副部長

宮崎 知弘

[写真] 東芝デジタルソリューションズ株式会社 ICTソリューション事業部 デジタルコンサルティング部 シニアマネジャー 中間 雅彦

東芝デジタルソリューションズ株式会社

ICTソリューション事業部 デジタルコンサルティング部 シニアマネージャー

中間 雅彦

[写真] 東芝デジタルソリューションズ株式会社 ICTソリューション事業部 データ事業推進部 新規事業開発担当 シニアマネジャー 谷川 均

東芝デジタルソリューションズ株式会社

ICTソリューション事業部 データ事業推進部 新規事業開発担当 シニアマネジャー

谷川 均

<モデレータ>

[写真] 株式会社 東芝 ネガティブエミッションプロジェクトチーム バイスプレジデント 弓削 慎太郎

株式会社 東芝

ネガティブエミッションプロジェクトチーム バイスプレジデント

弓削 慎太郎

開催概要

日時

2023年11月30日(木)~2024年3月29日(金) 16:00

開催形態

オンライン開催

参加

事前登録制(無料)

主催

東芝デジタルソリューションズ
株式会社

NEWS

2023年11月30日(木)

TOSHIBA OPEN SESSIONS 2023 アーカイブ視聴サイトを公開しました。

2023年11月29日(水)

TOSHIBA OPEN SESSIONS 2023 を終了しました。

2023年11月28日(火)

TOSHIBA OPEN SESSIONS 2023 を開始しました。

2023年10月30日(月)

TOSHIBA OPEN SESSIONSサイトを公開しました。