新人教育に効果的な方法とは?教えるコツを含めて紹介

新人教育は、これから会社の未来を担っていく社員を育成するのに欠かせないものです。今回は新人教育について、おすすめの方法・コツやポイント・注意点を解説します。これから新人教育をやっていこうという担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

新人教育におすすめの3つの方法

ここでは、おすすめの方法を3つ紹介します。新人教育実施の際には、それぞれの利点を生かしながらの併用がおすすめです。

OJT(On-the-Job Training)


「OJT (On-the-Job Training)」とは、日々の業務を通じて仕事を覚えてもらうという研修手法です。個別指導、かつ現場で行われるため、即戦力として育成するのに適しています。

教える側も自分の知識をアウトプットすることで、より業務に対する習熟度が上がります。教える側と教えられる側、双方に利点があるのもこの方法の魅力です。

普段の業務ではあまり触れることのない「会社の全体像」や「理念」など、組織全体としての考え方を学ぶ機会が取りづらいというデメリットがあるため、後述する「集合研修」などで補う必要はあるでしょう。

集合研修


新人研修の「集合研修」には、以下のようなものがあります。

1.入社時の新人研修

入社してすぐの新人を集めて行う研修です。集合研修は、他の研修手法と比較して、特に実技をともなう内容と相性がよいでしょう。目の前で講師による実技のお手本を見ながら学ばせることができるので、効率的に習得させることができます。
また、資料やデータを元に複数人で結論を導き出す「グループワーク」も組み入れるとよいでしょう。グループワークでは、「データ分析が得意」「リーダーシップが取れる」など一人ひとりの個性が表に出しやすく、配属先などを判断する際の参考になります。新人にとっても課題にとりくむ「チームワーク」について学ぶことができます。

2.フォローアップ研修

フォローアップ研修は、新人研修終了後、一定期間経過後に行う研修です。新人の成長や研修の成果を確認する目的で行われます。最初の研修で習得すべきスキルがまだ不足していれば、それを再度教育し直し、スキル定着を目指すこともできます。
フォローアップ研修は、新人の「今後の課題」を明確にするだけではなく、仕事に慣れた時期に実施して「モチベーションの維持」をはかるのにも効果的です。

eラーニング


eラーニングは、自宅や外出先など場所を選ばずに学習できるのが魅力の研修手法です。段階別に丁寧に知識を習得させることができるので、新人教育に最適であり、 最近では導入している企業も増えてきています。

講師を雇って集合研修を何度かに分けて実施するよりも、低コストで労力も抑えられます。また、eラーニングは研修の教材に「同じもの」を使うので、講師の質による研修品質の「ばらつき」も解消でき、研修時期に関わらず習熟度に差が出にくいのも利点です。

他の研修手法と併用すると、反復して学習できるため、スキル・知識の定着度が上がります。

新人を教育する際のポイント・コツ

新人教育を実施する際のポイント・コツは次の通りです。

目的・ゴールを明確にする


目的やゴール設定がはっきりしないと、新人の学ぶ意欲の低下につながります。

単純に「がんばれ」と励ますよりも、「この期日までにこの書類を作成できるようスキルアップしよう」と具体的に指示したほうが、達成の基準が明確で、モチベーションを維持しやすいでしょう。

最初は達成しやすい目標設定をして、徐々に難しい課題にあたらせるのも、効果的な育成のコツです。

ゼロからステップごとに丁寧に進める


経験豊富な社員が新人を教育する際は、相手の知識レベルに合わせることが重要です。全く知らないと思われることに対しては、仕事の目的や背景なども含めて、ゼロから丁寧に段階に沿って教えましょう。段階ごとに質問時間を設けるのも大切です。

なかには、いきなり実務をやらせて体で覚えさせるタイプの教育方法を取る人がいますが、その仕事の基本的な知識を取得させる時間を与えないと、「その場しのぎ」で仕事を進めるスキルしか身につかなくなる恐れがあります。

時間がかかるように見えても、新人には基本をしっかり理解させながら業務にあたらせるようにしましょう。

新人の考え方を理解し、相手に合わせて柔軟に対応する


世代や立場・個々人の性質などによって、ものの考え方が異なることはあります。むやみに自分の意見を押しつけるようなことをすると、新人の意欲低下につながります、

新人教育では相手のことを理解するように努め、自分と考え方が違っても頭ごなしに否定するようなことはせず、柔軟な対応で進めていきましょう。

ただし、新人の仕事上の考え方が会社方針と異なる部分があれば、会社方針をスムーズに理解できるように伝えることも大切です。

理論に経験を交えて話す


業務経験が初めてだと、理論だけを話されてもなかなか理解できないものです。理論だけではなく、実際にどのような事例があったかという自分の経験談を交えて説明すると理解させやすくなります。

例えば、営業の「理論」や「戦略」を話すときには、取引先で具体的にどのような方策を取ったのかなどについても話すようにしましょう。人は、具体的でイメージしやすい話のほうが頭に入ってくるものです。

プライベートな話で新人との距離を縮める


会話を交わすのが仕事上の連絡のみの場合、仕事上のミスやわからないところを相談しづらいという人もあるようです。ときにはプライベートな話題を振って、お互いの性格などがわかり合えるように努めつつ、新人教育を進めるのも必要でしょう。

例えば、新人の趣味の話や好きな食べ物など、気楽な話題でかまいません。「上司が自分に興味をもってくれている」と感じるだけで、心の距離は縮まるでしょう。

普段からコミュニケーションを十分にしておくからこそ、新人が相談しにきてくれるといえます。

新人教育を実施する上での注意点

新人教育を実施する際には、次の2点について注意しましょう。

叱り方を工夫する


新人教育中にミスを見つけても、人格を攻撃するような言葉を投げかけてはいけません。例えば、「お前はダメなやつだ」「なぜきみはいつも失敗するの」といった言葉では、相手を傷つけ萎縮させるだけで、前向きな効果はありません。

事実を端的に伝え、注意された原因や繰り返さないための方法を本人に考えさせることが必要です。失敗を冷静に振り返らせ、順序立ててミスや問題を解決していくようにもっていきましょう。

新人教育がうまくいかないときは、原因を多角的に考える


新人教育がうまくいかないときに、原因を何かひとつに決めつけるのは危険です。

例えば、新人が育たないのは新人のせいだけでなく、指導者や社内環境などにも何かしらの原因がある可能性があります。

新人教育に行き詰まりを感じたら、新人のせいにしてしまわず、さまざまな角度から考えて改善しましょう。

新人教育は相手の目線に立ってコツコツ進めることが大切

新人教育を行う際は、相手の目線に立つことが大切です。意見を押し付けたり、説明なしにいきなり仕事をやらせたりすることは、新人の成長を促すのに適しているとはいえません。コミュニケーションでお互いの信頼関係を築きつつ、段階をおって、丁寧にコツコツと育てていきましょう。新人教育には、OJT・集合研修・eラーニングなど、さまざまな手法があります。それぞれの特徴をつかんで活用するとよいでしょう。