[第2回]まずは自分が魅力ある存在に②


2017.8.23

今回は、そもそも人間力とは何かについて考えていきたい。的が曖昧では、何をすれば良いのかも的を射たものとはならない。

新たな言葉だった「人間力」

手元に2003年発行の「人間力戦略研究会報告書」がある。サブタイトルを見るとその研究会の目的が読み取れる。「若者に夢と目標を抱かせ、意欲を高める」。つまり、その頃産業界に漂っていた閉塞感を打ち破りたい。そのために人材育成からのアプローチの中心に据えた言葉が「人間力」というわけだ。
本委員会では人間力を「社会を構成し運営するとともに、自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力」と定義している。閉塞感を打ち破るために、「教育」という言葉では括れない、当時、新たな言葉として「人間力」を用いていたようだ。

「人間力」は至ってシンプル

私が、人材開発部門へ異動したのは2002年4月。そこで出会ったT部長との出会いが、私の人生を変えたと言っても過言ではない。スタッフの仕事は「刺激が少ない」というイメージを払拭してくれたのもT部長だ。そのT部長から与えられた最初の難題が「当社の人材育成の根幹に人間力を据えていかねばならない。そのためにどうすれば良いかを考えろ」だったと記憶している。

人間力の拠り所を求めて本を読みあさり、経営幹部へのヒアリング等も行った。そこで出てきた結論は、至ってシンプルな内容だった。
「自分さえ良ければではなく、相手を思う誠実さが光っていること」
「徳育があって、初めて知育(知識やスキル)が生きてくる」
「優れた技術力があっても、胆力や粘り強さ、気配り等がなければ活かせない」
“なぜ会社に入ってから、今さら”と正直、思った。現状を打破する力は遠くにあるわけではなく、足元からというわけだ。

長年、人間力を磨くことに携わっての持論は「人間力」を型にはめる必要はないということだ。現状を打破するためには、型にはめるよりも常に、「人間的な魅力ある人との出会いを通して自身を振り返る」「社会で活躍するリーダーの人柄や志に刺激を受け」「なぜ、自分にも人間力が必要なのだろうかと考える」そして、“気づく力”を磨くことが、即“人間力”を磨くことに通じるのではないだろうか。
私がコラム「人間力との出会い」を続けてきてわかったことは、気づく力を養っているということだ。常に、次回は何を書こうかとの意識が気づく力を与えてくれる。

東芝デジタルソリューションズ株式会社
商品統括部 HRMソリューション技術部
真野 広

人間力あふれる人づくり改革

私は、幼少期より剣道を父に習っていた。そこで『心・技・体』と言う言葉は聞いていた。今回のコラムでは、『徳育・知育・体育』という形で表しているが、同じ意味だろう。知識(技術)や体力があっても、心(徳)が備わっていないと、成功しない。

社会人としての徳育とは『“気づく力”を磨く』こと。私の経験からもそういえる。気づけるかどうか、それが自分の能力を発揮できるかどうかを決定づける。

企業における人材育成も本人に気づかせられるかどうか、そこに鍵があるのかもしれない。

東芝デジタルソリューションズ株式会社
商品統括部 商品企画部 担当部長
小野 慎一

※記事に掲載の、社名、部署名、役職名などは、2017年8月時点のものです。


関連サイト