全国TUG
仙台シンポジウム 講演会詳細
講演Ⅰ
「森は海の恋人 沈黙の海からの復活」
NPO法人 森は海の恋人 理事
京都大学フィールド科学教育研究センター
社会連携教授
畠山 重篤 氏

◇講演概要◇
平成元年からスタートした森は海の恋人運動は今年で31年目を迎えました。漁師が山に木を植える活動からはじまり、同時に環境教育に重きを置いています。自然の繋がりと人と人との繋がり、この二つを両輪に据えなければ何事も長続きはしません。
東日本大震災からの道のりにおいても同じことが言えます。人の心の持ちよう一つで何事も良くも悪くも転がる、時代が変わってもそのことだけは何も変わりはしません。
そのことを、皆さんと一緒に考えたいと思います。
◇プロフィール◇
1943年中国上海生まれ。県立気仙沼水産高校を卒業後、家業の牡蠣養殖業を継ぐ。海の環境を守るには海に注ぐ川、さらにその上流の森を守ることの大切さに気付き、漁師仲間と共に「牡蠣の森を慕う会」を結成(2009年、NPO法人森は海の恋人を設立)。
1989年より気仙沼湾に注ぐ大川上流部で、漁民による広葉樹の植林活動「森は海の恋人運動」を行っている。同時に、子どもたちを牡蠣養殖場へ招き、海の体験学習を続けている。
東日本大震災で牡蠣養施設等の全て失うが、発災直後より、震災後の自然環境を活かした地域づくりを展開している。
朝日森林文化賞(1994年)、緑化推進功労者内閣総理大臣表彰(2003年)、宮沢賢治イーハトーブ賞受賞(2004年)、国連森林フォーラム(UNFF)「フォレスト・ヒーローズ」受賞(2012年)、第6回KYOTO地球環境の殿堂表彰(2015年)、第25回みどりの文化賞受賞(2015年)など。
NHKプロフェッショナル仕事の流儀出演。地球交響曲第八番出演。NHK ETV特集「カキと森と長靴と」出演ほか。
成果発表
「明日から使えるUXD」
2018年度システム研究会
UXD活用研究分科会の皆様
◇発表概要◇
UXDとはどのようなものかをご存じでしょうか?近年では似通った製品やサービスの流通に伴って、UXD(User eXperienceDesign)を採用するケースが多くなっています。
UXDはユーザーの体験をデザインするための手法ですが、インターネットや書籍等で得た知識だけでは実際の業務に活用するのは難しいのではないかと思います。
本分科会では、UXDがどのような手法なのかを皆さまにも体感していただき、さらにUXDは皆さまの身近な業務においても適用できるものであることを知っていただきます。
講演Ⅱ
「奥州の覇者 伊達政宗公」
歴史博物館青葉城資料展示館
主任学芸員
大沢 慶尋 氏

◇講演概要◇
南奥の覇者・伊達政宗公の一生を、およそ450年前の米沢での生誕から戦国期、そして仙台城築城、慶長遣欧使節派遣、晩年に至るまで、現存する実物史料・建造物、また史跡などの画像をご覧いただき概観していきます。
そして、人間伊達政宗公をプロファイリングしながら、その波乱に満ちた多彩で濃密な一生に迫ります。
◇プロフィール◇
國學院大學史学科(日本中世史)卒。 國學院大學専攻科修了。
現在、歴史博物館青葉城資料展示館主任学芸員
【調査・研究領域】
戦国時代〜江戸時代初期の伊達氏。仙台城。南ヨーロッパ、メキシコ、フィリピン、マカオ、マラッカなどで慶長遣欧使節はじめ日欧交渉史の史跡探査を行うことをライフワークとする。
※内容は予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。